米国VI(楽天証券)での投資方法

投資戦略

こんにちは。たかです。

今日は、僕の投資戦略の第2弾をご紹介したいと思います。

前回は、『米国VI(GMOクリック証券)の投資方法』というタイトルでご紹介しております。

もし、まだ、ご覧になっていない方は、そちらものぞいてみてください。

今回の『米国VI(楽天証券)での投資方法』も、前回の『米国VI(GMOクリック証券)の投資方法』と同じようなものです。

違いは3つだけ。

今日は、そのあたりを書いてみたいと思います。

違いは何?

この投資戦略の違いは、3点です。

証券会社が違う

まず、使っている証券会社が違います。

一つ目は、『GMOクリック証券』。

二つ目は、『楽天証券』。

どちらも、CFD取引です。

僕的には、どちらも使ったほうがいいかな・・・なんて気がしています。

その理由は、次でご紹介します。

価格調整金の違い

この2つの証券会社の違いは、価格調整金が出るタイミングです。

GMOクリック証券:月に1回

楽天証券:毎日

楽天証券の場合、毎日毎日、チャリンチャリンとお金が入る感じです。

一方、GMOクリック証券の場合、月に1回、ドカンと入ってくる感じですね。

お給料的な感じかな。。。

どちらがいいかは分かりませんね・・・

入ってくるトータルの金額は、どうなるか分かりません。

GMOクリック証券の価格調整金が出るタイミングで、株価が大暴落したら、調整金は、かなり減ると思います。

月1回っていうのは、ギャンブル的な要素もありますかね。。。

なので、僕的には、どちらもエントリーしておくのが、気分的にいいかな・・・って思います。

取引上限数が違う

証券会社によって、取引できる上限数が違います。

特に、ショート(売り)ポジションの場合、上限が設定されています。

米国VIの場合、こんな感じです。

GMOクリック証券:100口

楽天証券:400口

楽天証券のほうが、たくさん、エントリーできると思います。

そして、過去には、GMOクリック証券の場合、米国VIが20を超えると、『売り規制』がかかり、新規でショートエントリーができなくなりました。

なので、GMOクリック証券の場合は、20以下でエントリーしておいたほうがいいかもしれません。

楽天証券は、この先、どうなるか分かりません。

米国VIが設定されてから、まだ、暴騰したことがないんですよね。

僕の場合、GMOクリック証券に100口、楽天証券で50口をエントリーしています。

もし、米国VIが暴騰したら、楽天証券でショートエントリーしたいと思っています。

まあ、その時、できるかどうかは分かりませんけどね・・・

さいごに

というわけで、僕は、米国VIに2つの証券会社を使って投資しています。

具体的には、こんな感じです。

◎GMOクリック証券:ショートエントリー(売り)で100口

◎楽天証券:ショートエントリー(売り)で50口

そして、ただ、じっとホールドしておくだけ。

価格調整金をいただく戦略です。

もし、米国VIが暴騰したら、楽天証券で、さらにショートエントリーをするつもりです。

その口数は、追加で40口くらいを予定しています。

このやり方で、年間で約100万円くらい収入があればいいと思っています。

さて、今年はどうなるか?

最後まお付き合いいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました