こんにちは。たかです。
今日は、僕の母について書いてみたいと思います。
僕の母は、現在、86歳。
いろんな病気がありまして、病院通いをしています・・・
循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、整形外科。
これに、デイケアを入れると、高齢者って、案外忙しいですね。
さて、今日、問題にしてみたいのは、『血圧管理』についてです。
母は、毎朝、家庭血圧計で血圧を測定しています。
血圧の薬を飲んでいるんですが、収取期血圧が135mmHgほどありました。
僕としては、良好にコントロールされていると思っていました。
ところが・・・
急に、薬の量が増えていたんです。。。
血圧は130mmHg以下へ
なぜ、薬の量が増えたのか?
母曰く、医師から、こう言われたそうです。
『上の血圧は、130以下にしないといけないから、少し、お薬の量を増やしましょう!』って。
それ以降、まじめな母親は、薬を飲み始めました。
そしたら・・・
母は、頻繁にこう言うようになりました。
『なんか、フラフラする・・・』って。
僕は、『血圧が下がりすぎているんじゃないかなぁ・・・』って思っていました。
案の定、血圧は120台まで下がっていました。
なので、母は、病院の先生に、こう伝えました。
『血圧の薬を飲み始めてから、フラフラするようになった』
すると・・・
先生から返ってきた言葉は、これです。
『そんなはずはない。このくらいの血圧で、フラフラすることはない。薬は続けてください』だって。
勝手に減量
さすがに母も、この言葉を聞いて、その病院へ行くのをやめました。
まあ、当たり前ですよね。
そして、増量された薬をやめました。
すると、フラフラ感もなくなり、元気な母に戻った次第です。
ところが・・・
ここで、さらなる問題が。。。
なんと、次に行った病院では、『血圧の薬をすべてやめて、薬を飲まない状態の血圧を測定する』と言い出したんです。
いったい、血圧管理って、何なんですかね・・・
なので、今は、母は血圧の薬を飲まず、毎日を送っています。
薬を飲まないと、収縮期血圧は170mmHgくらいあるみたいです。
これって、どうなんですかね?
高齢者なら、このくらいでも、いいような気もするんですが・・・
そもそも、日本人を対象にした血圧のデータって、無いと思うんですがね。。。
病院に行くと病気になる。
元気で生活するための秘訣は、病院に行かないことかもしれません。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!