『政府の赤字は民間の黒字』は間違いなの?

考えたこと

こんにちは。たかです。

今日、こんな記事を目にしました。

『米山隆一氏 れいわ山本太郎代表の言説を全否定「非常に不正確」「ミスリーディングな幻想を語るのも大概に」』です。

れいわ新選組の山本太郎さんは、『政府の赤字は民間の黒字』って、よく言ってますよね。

僕も、そのとおりだと思っていました。

しかし、立憲民主党の米山隆一さんは、こう言っています。

『ミスリーディングな幻想を語るのも大概にと思います』って。

ミスリーディングらしい。。。

では、米山さんは、どういっているのか?

米山さんの答え

米山さんは、こう言っています。

『非常に不正確で正確には「政府の赤字は国債を買った人の黒字。但しそれは、例えば100万収入がある人が、自分では50万しか使わず50万国債を買ったので収入(100万)>支出(50万)になって黒字なだけで別に何か富が生み出されている訳ではない」』って。

ん・・・

僕には、何を言っているのか分かりません。

米山さんは、頭がいいので、もっと分かりやすく教えてほしかったんですがね。

みなさんは、理解できましたか?

僕の解釈

僕は、山本太郎さんの言っていることは、なんとなく理解できます。

僕は、こう考えていました。

政府が国債を発行し、その国債を日銀が買い取る。

実際、国債の多くは、日銀が持ってますからね。

そして、日銀は信用創造によってお金を生み出し、政府にそのお金を渡す。

政府は、そのお金を財政出動することで、民間にお金を渡すことができる。

たとえば、道路を作ったり、橋を作ったり。

すると、民間のお金が増えることなる。

こう考えると、政府は日銀に借金をしたので赤字になり、民間は政府からお金をもらったので黒字になる。

逆に、政府が国民から税金をたくさん取って、そのお金で国債を消したら、政府の借金は無くなる。

しかし、国民のお金は減ることになる。

こんな感じかな・・・なんて思っていたんですがね。

どうやら、僕は、間違っているみたいです。

信用創造とは

お金って、信用創造で生み出されるものだと思っていました。

ウィキペディアでは、信用創造について、こう書かれています。

『信用創造とは、一般的に銀行が返済能力のある企業等の資金需要に応じて、借り手の預金口座に貸出金相当額を記述し、預金通貨を生み出すことを指す』

『このとき、預金から貸出しを行うことはなく、銀行が保有する原資を必要とすることもない』

『また逆に借り手の返済により預金通貨は消滅することになる』

この原理からいえば、銀行が国債を買い取ったら、信用創造でお金が増えるんじゃないんですかね?

もちろん、政府が財政出動しなかったら、ただ単に、政府がお金を持っているだけなんですが。

しっかり政府が国内にお金を使えば、日本人は豊かになると思うんですけどね・・・

岸田さんは、なぜか、外国にばかりお金を使うんですよね。。。

今回、ウクライナに、いくらお金出すんですかね?

ウクライナも大事ですが、まずは、能登の人たちのためにお金を出してほしいものです。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました